Translate ~Select your language~

2020年9月17日木曜日

VITOURタイヤの新コンパウンド

VITOURタイヤから新しいコンパウンドのリリースに向けて新しいタイヤをテストしている動画がアップされていました。

現在ヴィツァーからリリースされている中では一番ハイグリップとなるV-01Rの更に上となるモデルのテスト模様ですね。
(VITOURはV01R~V03Rというコンパウンドが用意されています。一覧はこちらの記事をご覧ください)

翼君もコメントしてますが温まりを重視した、よりソフトなタイヤを開発しているようです。
同じトレッドパターンのままコンパウンドを変えるというのは、柔らかくなればなるほど難しい開発だとは思いますが、試合においてはコンパウンドチョイスの幅が広がるので選手サイドからしたらありがたいですね。


VITOURのTEMPESTA ENZOシリーズは周回で使ってもゴムヨレが少なく、すり減りにくく安価であるため、サーキット等でのサンデーユースにはピッタリなタイヤでしたが、新しいコンパウンドはどちらかと言うと一発で結果を出さなければならない競技ユース向けのタイヤになりそうな気がします。

いずれにせよ動向が気になるタイヤですね。
今年はコロナの影響もあるにも関わらず、新しいタイヤの開発がすさまじいですね。

他の記事をお読みになりたい方は↓のラベルや関連ページ等からご参照ください。

2020年9月16日水曜日

ホイールサイズの選び方(ホイールフィットメント)

ホイールの太さやインセット(オフセット)を変更する際に、どのサイズが良いのかは計算である程度予測は出来ても、実際にタイヤを組み込んだ状態ではみ出すか否かについては銘柄によっても左右されるので中々選択が難しいところです。
その悩みを解決するホイールフィットメントと呼ばれる商品を見つけました。



こんな感じで、組む予定のタイヤにあてがって、ホイール幅、インセット値を可変させることが出来るので、どんなホイールサイズを購入すればよいのかが確実になります。
新しい車を買われたり、アームやフェンダーを変更した際、特に社外フェンダーはFRPが多く、製造誤差も大きいので計算検討だけでなく実際にあてがってみたい場合はこのホイールフィットメントがあれば確実ですね。



金額的には日本円にして約8万円ぐらいなので、ホイール販売をされている方だったり、仲間内で1つぐらい購入しても良いかもしれません。
構造的にはそこまで難しいものではないので金属加工が得意な方は作っても良いかもしれませんが、精度が大事な製品になってくるので難しいかもしれませんね。


他の記事をお読みになりたい方は↓のラベルや関連ページ等からご参照ください。
I found “wheelfitment”. It is useful for wheel fitting.

2020年9月14日月曜日

VALINO PERGEA 08RSのグリップ評価(高温時)

タイヤレビューも4回戦となりましたヴァリノのぺルギアですが、先日気温34℃という真夏で走行しましたので、高温時の評価を忘れないうちに。

トピックとしては
・トレッド温度が70℃以上はタレる!?
・トレッド温度は50℃~70℃が最適温度域(な気がする)
・溝は少ないほどエライ!

順番に記載していきます。

①高温時のトレッド状態

路面温度が何℃だったかメモを忘れてしまったのですが、気温34度の真夏の炎天下における1分ほどのジムカーナ走行後は、トレッドが全輪65℃~70℃になっていました。
HPに書いてある仕様温度域から外れていますが、いわゆるドロドロにはなっておらず、スタートからゴールまで挙動変動なく使用することが出来ました。
ただちょっと後半でヌルっとした感じもしたので、もしかしたらオイシイ上限は70℃あたりかもしれませんが、もっと上の温度域を使ってみないと何とも言えないですね。

②滑り出し特性の変化
朝一のトレッド温度が50℃以下の時のスタート~前半のみ滑り出し挙動がかなり素直でしたが、中盤ぐらいから滑り出しが粘るようになりました。上記①を踏まえ個人的にはトレッド温度50℃~70℃が最適温度域な気がします。
ドリフト競技のスタート温度としてHPには路面温度が20~30℃と記載してあるので、大馬力のドリフト車両が試合で1コーナー進入あたりで50℃超せるのが、それぐらいの路温なのかもしれません。

③溝は少ない方がヨレない
前のレビューでも記載しましたが、ゴムが柔らかいのに新品時の溝が8mmとかなり高いのでヨレます。
特にトレッドセンターの2本の縦線に挟まれた部分は剛性が低く、めくれやすいです。
溝が減れば減るほどヨレが無くなるので、ステアレスポンスも良くなってきましたし、路面のインフォメーションもつかみやすくなります。(乗り心地は良いですが、ロードノイズはすごいです)
スリップサイン出るぐらいがちょうどいいかもしれません?

という事でレビューを第1回(低温)第2回(空気圧変動)第3回(冷間スノーウェット)そして今回の高温という形で分けてきました。
このタイヤのキャラクターが概ねつかめてきましたので、車側のセットを少しいじり始めます。
個人的にはドリフトの試合は勿論、ジムカーナ競技やサーキットの1発タイムアタックあたりに向いているタイヤだと感じています。
ただしグリップで使うには少しクセ強め(第1回参照)なので、理解した上で使えばとても良いタイヤです。


評価してきた08RSはハイブリップタイヤとしてはかなり安価な部類ですので、評価したように使用条件さえ間違わなければ試してみる価値ありのタイヤだと思います。↓↓↓



↑↑グリップだとこのあたりのサイズでしょうか。

という事でレビューシリーズは多分これで最終回と思います。。。というより走る機会がなさ過ぎてこれ以上検証できません。。。
この先は弟子君がしてくれると信じて今回はこの辺で。


他の記事をお読みになりたい方は↓のラベルや関連ページ等からご参照ください。

I reviewed VALINO PERGEA 08RS at high temperature track condition. Is that good for use summer situation?

2020年9月9日水曜日

タイヤの真円度、組み方について

意外と気にしてなかった(知らなかった?)タイヤの真円度について。
モータースポーツ関連の方は自分やお知り合いの所で組まれたりすることも多いと思いますが、組込む際に気にするのがタイヤの黄色い印じゃないでしょうか。



このような印。
これはタイヤの中で一番軽い部分を示しており、一般的にはこの黄色い印をホイールの一番重い部分であるエアバルブの所に来るように組むことでバランスをとるようにしている方が多いのではないでしょうか。
一方、少なくとも自分の周りには気にされてない方が多い(?)もう一つの印である赤い印はユニフォミティマークと呼ばれ、タイヤのハイト(厚さ)が一番厚い所になります。

最近はこの赤印の方を重要視して組み付けることが多くなってきているそうです。
特にエコランをされる方や、高速域でのサーキット走行される方であれば、いくら燃費の良いorグリップの良いタイヤを使ったところで、路面に対してタイヤ外周が丸くないと抵抗が増えたり、グリップに乱れが出てきてしまうそうです。

確かに先日新車で購入した車の純正装着タイヤはまさにこの赤印を重視して組み付けてありました。


上の写真の使い回しですが、赤印と、ホイール側の外周で一番凹んでいる所(という表現でよいでしょうか)である白印を合わせており、自動車メーカーとしても真円率を重視していることがわかります。
ただ一番凹凸がある所に印がついているだけで、実際はホイールもタイヤも結構凹凸があるそうで、真円率を追い込もうとするとかなり前の記事なりますが、こちらの記事に出てくる京葉タイヤサービスさんのような匠に組んで頂くのが良いかもしれませんね。

またこちらの記事に書いてありますが、海外から輸入しているタイヤについては例外なく相互にコンテナに積み込む「レース積み」をしているので、工場出荷後にユニフォーミティが悪化する可能性があるそうです。

という事で一般的にはホイールに白印がある場合は、赤色を目印に組込む方が良いような気がします。

他の記事をお読みになりたい方は↓のラベルや関連ページ等からご参照ください。

2020年9月1日火曜日

SAILUNタイヤとLINGLONGタイヤの躍進!?

"Last week, D1 Rd.3 was done at EBISU. SAILUN TIRES and LINGLONG TIRES has good result in the end. How about these tires??"

先日福島のエビスサーキットで行われたD1の結果(最終順位)がとても興味深いです。
これまで参戦していたTOYOやVALINOは勿論、サイレン(サイロン?)とリンロンタイヤを使う選手が追い上げているように見えます。


順位選手使用タイヤ
1小橋 正典LINGLONG
2末永 直登LINGLONG
3中村 直樹VALINO
4藤野 秀之TOYO
5川畑 真人TOYO
6横井 昌志NANKANG
7田中 省己SAILUN
8畑中 真吾SAILUN
9日比野 哲也SAILUN
10髙橋 和己TOYO/RYDANZ
11木口 健治DUNLOP
12上野 高広SAILUN
13齋藤 太吾ZEKNOVA
14末永 正雄NANKANG
15内海 彰乃SAILUN
16笹山 栄久VALINO

使用タイヤメーカーを横に記載してみました。
トップ2はエビスサーキットを拠点としているチームオレンジが独占です。
LIONGLONGはまだネット上に詳細情報が何も出てないのですが、動画で車の動きを見る限り凄いハイグリップタイヤであることがわかります。



サイレンタイヤについては以前記事にしましたが、日本でこれらのタイヤが販売されるとしたらRoadXブランドとして出てくるかもしれません。
またこの試合結果は車両トラブル等でたまたま結果が残せなかった選手もいらっしゃいますので、これがそのままタイヤ性能差ではないですが、タイヤ競争に新しい風が吹いてきたことは間違いなさそうです。

という事で今後要注目な銘柄ですね。

他の記事をお読みになりたい方は↓のラベルや関連ページ等からご参照ください。



2020年8月24日月曜日

NANKANG CR-1 sportnex tires(ナンカン CR-S)

"I was introduced of the new tire “NANKANG CR1 sportnex", so I looked into it. Is that better than A052??(Is that have review??)"

ナンカンタイヤから新しいタイヤがリリースされる旨、情報を頂いたのでリサーチしてみました。



アメリカTouge Factoryのサイト画像です。
うたい文句を見るとドリフト用ではなくラップタイムを削れるタイヤ、つまりグリップ用のタイヤとのこと。
また別のサイトを見てみると「氷点下での使用、保管、移動には使うな」と書いてあるので、トレッド温度がある程度確保できる環境下でないと使えないみたいです。(Sタイヤのように温度感受性が高いのでしょうか)


Nankang CR-S
インチサイズ価格
15
205/50R15
225/45/R15
245/40R15
17
245/40R17
255/40R17
275/35/R17
18
235/40R18
245/40R18
255/35R18
265/35R18
275/35R18
275/40R18
285/30R18
315/30R18
19
245/35R19
275/35R19
305/30R19
20
245/35R20
305/30R20
325/30R20


気になる評判、評価、レビューですが、そもそも本国のサイトやUSAのメーカーサイトを探してみてもこの製品の情報がないので、SNSも含めてサーチしたところ、このタイヤのテストを行っている方(チーム?)の2020年8月22日付の投稿を見つけることが出来ました。
要約・意訳すると下記の通りです。

「Gridlife Holizon festivalでNankang Motorspot CR1の275/35/R18とYokohama A052の265/35/R18を比較した。
イベントは金曜日~日曜日の3日間で、金曜日及び土曜日はA052、日曜日にCR-1に交換したところ0.6秒ラップタイムを短縮し、順位も1位になることが出来た。
性能比較するにあたり、10名のドライバーの1~3日目のタイム変遷を確認したところ、日曜日にタイム更新できたのは3人のみで、10名の平均は土曜日に比べて0.2秒タイムが遅くなっていた。(つまりコンディション的に悪かった日曜日で0.6秒も更新できたのはタイヤが凄い)
印象としてはA052そっくりで、走行1週目以降のタイヤに熱が入ってくると少しグリップが落ちるところまでA052と似ている。(Nankangが別に出しているAR-1では無かった)
結論としてはTW200クラスとしてはA052と同等、もしくはそれ以上の性能であり、今後のメインタイヤとして使用していきたい。」

(各社トレッドウェア一覧もあわせてご覧下さい)

Gridlifeというのはちょろっと調べた感じとしてはかなり大規模のイベントのようですね。
アメリカではTW200クラスというサーキットアタック・クラスが盛んなようです?
確かアメリカでは溝が8mm以上ないといけないルールがあり、日本と違ってA052も深溝タイプが販売されています(特定の地域、イベントだけかもしれませんが)。
縦溝2本やシーランド比規制を保ちつつブロック剛性を確保しようとすると、どの会社もトレッドパターンが似通ってきますね。。。
A052よりCR-1は優れているようですが、上記したようにCR-1は寒い環境下では性能を発揮できず、A052は割と広い温度域で使用出来るので、その部分が違うかもしれませんね。

という事でテストを周回レースの方が行っていることからも、RE-12Dやβ02のようなスタート直後からグリップする代わりにライフが短いタイヤではなく、ある程度硬いゴムでライフが長めなサーキットユース寄りなハイグリップタイヤであることが推察されます。
いづれにしてもまだテスト段階かつ、先週テスト行ったばかりなのでまだまだ情報が無い状態ですが、引続き調査していきたいと思います。(USAでの価格はA052よりかなり安いですが、アメリカと日本では工場からの輸送費がだいぶ違うので注視します)

2020.12.31
日本導入予定についてメーカーにお話を伺いました

2021.9.2
製品の名前が変わるようです。

2022.2.8
日本における発売予定がアナウンスされました。

2022.3.7
実販売サイズと値段について表を更新しました。

他の記事をお読みになりたい方は↓のラベルや関連ページ等からご参照ください。