Translate ~Select your language~

ラベル タイヤ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タイヤ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月18日土曜日

RE-71RSの廃盤とRE-71RZの登場

海外のモータースポーツ系の媒体であるGrassroots Motorsportsにおいて、RE-71RSの廃盤と、新たにRE-71RZがリリースされる記事を見かけました。


RE-71RSと言えばBRIDGESTONEにおけるTW200クラスの最上位タイヤになりますが、これがモデルチェンジになるという記事です。

この記事の信憑性ですが、オーストラリアの市販車レースルール管理団体であるIPRAAに対し、ブリヂストンがプレゼンを行った内容が議事録として公開されています。



内容を拝見し、新製品であるRE71RZの要約としては以下の通りです。

・RE71RSの代替品であり、筑波サーキットにおける開発テストでは0.5~1秒ラップタイムが速い
・キャンバーは付け気味(ネガティブキャンバー)でウェット性能に影響あるよう設計されている(注釈:おそらく71RSよりつけた方が良いという文脈と思われます
・ブリヂストンとしては4世代目となるRZは、2026年に投入し豊富なサイズラインナップ

やはりBRIDGESTONEと言うこともあり、開発は日本でやっているようですね。
またキャンバーのくだりも気になる所で、トレッドデザインがどうなっているのか。とても楽しみですね。

ハイグリップタイヤのTW(トレッドウェア)一覧についてはコチラをご覧ください。



他の記事をお読みになりたい方は↓のラベルや関連ページ等からご参照ください



2025年6月12日木曜日

VITOURの日本再販

VITOURの日本代理店であったアールプライドさんがなくなって、特にハイグリップ製品は入手しずらくなってましたが、遂に後継として新潟のGP SPORTSさんが努められることが発表されました



以前からお話伺ってはいましたし、事実として既に通販をここ数ヶ月されていたのでやっと発表、という気持ちではありますが、選択肢が増えることや安定供給されるようになることはユーザーとして嬉しい限りです。



代理店はGP SPORTS、販売はマルタカ商事という会社で分担されるとの発表ですがよく見てみると同じ方が代表&ご担当なので、経理的な理由で分業されてるのかもですね。


GP SPORTSも森さんが代表ですし、GP SPORTSのご担当も久保田さんなので、関係は深そうですね。

今後は通販でもVITOURの代表的な製品であるホワイトリボンタイヤやハイグリップタイヤが買えそうですね


(タイヤの耐久性=柔らかさを示すトレッドウェアの一覧についてはコチラをご参照ください)

2025年5月7日水曜日

Hoosier TW200 Track Attack Proの日本発売

以前取り上げた、スリックタイヤで有名なフージャーから北米のサーキットアタックに向けて開発されたトレッドウェア200のTrack Attack Proが遂に日本で発売される旨、日本の総代理店であるDeepstageさんから回答を頂きました。

具体的には「今月(2025年5月)から日本でも発売できるようになる」とのことです。


サイズ展開やこのタイヤの評価ですが、以前記載したように2025年冒頭からアメリカでは発売されているはずですが中々情報が出回っていません。
溝の深さの問題があってあまり使われていない、という実情もあるのだと思いますが、メーカーから協賛等を受けていないであろうフラットな視点で見たReviewがあまり無い中、コチラの方の投稿を見つけました。


上記の投稿によれば約90~100秒のコースで、ADVAN A052よりも0.5~1秒程度ラップが速いと言っています。(両方とも新品での比較)

と言うことで楽しみなトラックアタックプロですが、今月よりディープステージさんの販売ページに掲載する方向で準備されているとのことですので、気になる方は要チェックです。

ただし「減りやすい」という北米での投稿(定量的比較ではない)もいくつか見受けたので、ライフはこちらのトレッドウェア一覧の他社TW200より劣る可能性がありますね。


他の記事をお読みになりたい方はサイトマップや↓の検索・ラベル等からご参照ください

2025年5月4日日曜日

2025年ハイグリップタイヤのトレッドウェア一覧(TW)

  2025年現在のハイグリップタイヤトレッドウェア(TW)を一覧化しました。



価格は昨今の為替もあり変動が激しいので、気になる方は各製品の通販現在価格リンク(商品名をクリックして)をご確認ください。

MakerBrandProductsTW
ブリヂストンPOTENZARE-71RS200
RE-12D-
ヨコハマADVANNEOVA AD09200
A052200
FLEVA300
DUNLOPDIREZZAZ3200
β11-
TOYOPROXESR1R200
R888R100
R888R DRIFT-
NANKANGNS-2R80/120
CR-S200
AR-180
KENDAKR20300
KR20A180
FEDERAL595RS-RR140
595RS-PRO200
GOODRIDESPORT RS240
VALINOPERGEA08SP140
08RS160
08R200
08C300
GREEVA08D360
VR08GPSPORT300
NEUMA200
VITOURTEMPESTA
ENZO
V-01R140
V-02R200
5FivexGerun055D240
055A280
Accerela651Sport200
651Sport100
GT RadialCHAMPIROSX2200
SX2 RS220
RoadXRT01180
NEXENN'FERASport R200
DAVANTIPROTOURARACE200
OTANIBM2000180
LINGLONGFlashHERO200




アメリカではTW200の規制があるので、やはり200のタイヤが多いですね。
一方でコチラで記載したように、トレッドウェアは各メーカーが宣言しているだけなので、一概に「TW200だから同じぐらいのグリップ」にはならないので注意が必要です。

他の記事をお読みになりたい方はサイトマップや↓の検索・ラベル等からご参照ください

2025年3月1日土曜日

ドリフトとグリップのタイヤ表面温度推移(Tire Temp Monitor)

モータースポーツをする上で色々と車をいじることがあると思いますが、全ては「タイヤを使い切る」ことに通ずると思います。


例えばドリフトならタイヤの内側や外側が「片減り」して使いきれてない場合がありますが、キャンバー角や空気圧などが要因と分かればより限界の高いドリフトが出来ますし、練習では「片減り」せず「均等に」タイヤを使い切ることも出来ます。

タイムアタック(グリップ走行)においても、真にタイヤを「使い切っているか」を判断するのはGセンサーや動画だけでは見切れない部分が多々あると思います。


これを解析できる1つの手法として「タイヤ表面温度がどうなっているか」を測る方法です。(大手タイヤメーカーがやっている手法ですね)
一般ユーザーが出来るツールとして公開されたのが、写真の2025東京オートサロンでAPJさんから発表されたタイヤテンプモニター。
(正確にはAPJさんブースに共同出展)

コチラの試作品、実装テストをさせてもらいました。
本当はタイヤの外、中、内側の3か所は測りたいですが、試作と言うことで各タイヤに1センサーのみつけてテストです。


タイヤハウスに小さなセンサーを張り付けるだけです。
今後は測りたい箇所(外、中央、内側など)に複数張り付けての測定もソフト的に可能とのこと。

まずはジムカーナから。コースは下図。
リアタイヤはオレンジ色(サイドブレーキ使用時)に、フロントタイヤは黄色あたりから平均温度が40度近辺まであがっていました。


実際の車載と表面温度モニタリングがコチラ



ジムカーナだとゴール後すぐに表面温度測っても冬場だと40℃程度、夏場でも70℃程度ですが、モニタリングすると路温10℃程度であっても、瞬間表面温度は100℃超えていることがわかります。

下図がスタート~ゴールまでのリアタイヤの表面温度推移です。



続いてRCFで有名なドリフターくんの温度推移です。




ジムカーナコースが狭く、角度が深いこともありますが、250℃超えてます。
これではタイヤもすぐ減りますし、タイヤ路面接地角度がずれてれば「片減り」が生じる条件のため、油温や水温のように、タイヤ平均温度が「●●℃超えたらクーリングしよう」みたいな、タイヤマネジメントも走行中可能になります。


今回は試作品でタイヤの中央のみ測定ですが、これを外側や内側も合わせてモニタリングすれば、キャンバーや空気圧の、ドライバーフィーリングに頼らない定量的な理想値も出せそうです。
(しかも予定価格は複数点計測でもタイヤ一本買うより全然安いとのこと!)
非接触で、車両CAN信号との同期もでき、各種Gセンサー含めた解析ツールとの連携も可能なので、より個人での車両分析可能領域が広がりそうですね。



モータースポーツでより上を目指すために、自分の車とタイヤにとって何が理想なのかを客観的に分析できるツールのご紹介でした。続報に期待です。
(タイヤのグリップとは?太くしたら限界が上がるのか?についてはコチラの記事をご覧下さい)


他の記事をお読みになりたい方は↓のラベルや関連ページ等からご参照ください

2024年11月1日金曜日

ADVAN A050 G/2Sコンパウンドの復活(受注生産)

ヨコハマのADVAN A050には色々コンパウンドがあり、冬場のアタックやジムカーナで良く用いられる一番柔らかいコンパウンドのG/2Sですが、2023年末に生産終了になっていましたが、「2024年11月1日~12月6日」の約1カ月間の受注に限り、受注生産が決まったとのことです。




ニュースリリース等は見つけられてませんが、実際に通販サイトで確認すると既にG/2Sがオーダーできるお店がいくつかありましたので、Yahooショッピング等や近場のお店でオーダー必須ですね。
ちなみに期間限定生産なので、予備も含めて注文しておいた方が良さそうです。。。

受注生産で復活したサイズはジムカーナで良く用いられる以下の6サイズとのことです。
Yahooや楽天等の通販サイトでも本日時点でオーダーできるお店がいくつかありますので、以下の各通販サイト検索してみてください。

サイズ通販サイト主要車種
245/40R18
Yahoo Shopping
ランサー
楽天市場
Amazon
255/40R17
Yahoo Shopping
RX-7
楽天市場
Amazon
225/45R17
Yahoo Shopping
スイフト
エキシージ
楽天市場
Amazon
225/45R16
Yahoo Shopping
インテグラ
シビック
楽天市場
Amazon
205/50R16
Yahoo Shopping
スイフト
ロードスター
エキシージ
楽天市場
Amazon
195/55R15
Yahoo Shopping
インテグラ
シビック
楽天市場
Amazon

※2024年11月1日~12月6日が受注期間です
※出荷は2025年2月中旬以降予定(1月以降に納期回答)


アタックやジムカーナの冬季/ウェット用に欲しい方は要オーダーですね。



他の記事をお読みになりたい方は↓のラベルや関連ページ等からご参照ください

2024年10月18日金曜日

MAXXISのTW200タイヤ(Victra Sport VR2)

台湾の最大王手タイヤメーカーの正新ゴム(チェンシンゴム)の1ブランドであるMAXXISから、主に北米におけるトレッドウェア200クラス(TW200)に適合した新しいタイヤのリリースが発表されました。
(バイクや自転車乗られる方は日本でもメジャーなブランドですね)




Victra Sport VR2という製品名で、同じクラスのADVAN A052等と同様に、左右非対称のトレッドパターンになっています。

気になるポテンシャルですが、こちらのHPを拝見しした上での要点は以下のとおりです。

  1. 何回走行しても(熱を何回入れても)グリップが低下しにくい
  2. 温まりが速い上に連続走行してもグリップがタレにくい(71RS比較)
  3. 路面インフォメーションが掴みやすく、滑り挙動が扱いやすい
  4. 路面を流れるような雨だとNGだが弱ウェットまではOK

上記のような内容が記載されています。
この記事の中で、Justin Ross選手が「これまで使ったことのあるどのTW200タイヤよりも横方向のグリップが強い」と言っています。

上記の「定性的」な情報は良さそうですが、一歩踏み込んで「定量的」なタイム比較での情報が欲しい所です。

ちなみに記事内で出てきたGRIDLIFE Touring CUP(GLTC)のイベントでは、いつの間にか北米でモデルチェンジしていたNEXEN N'fera Sport R(日本は未導入)が1位、2位と3位が今回のMAXXIS VR-2でした。

本当は日本国内に導入されているA052とかと比べられれば良かったのですが、現段階では情報がつかめていません。
ちなみに同じクルマ(型式)で違うドライバーが同じコースを以前記事にしたHoosierのA7で走ったタイムと今回のVR2が同じ1分37秒台という動画を見つけたので、それなりに良さそうではあります。

肝心の日本発売について輸入元のMAXXIS Internationalに確認していますが、返答がないので返信あり次第更新します。


ハイグリップタイヤのトレッドウェア一覧はコチラをご覧ください



他の記事をお読みになりたい方は↓のラベルや関連ページ等からご参照ください


2024年9月19日木曜日

HoosierのTW200タイヤ(Track Attack pro)

 スリックタイヤの老舗であるHoosierから、ついにトレッドウェアが200のタイヤがリリースされる旨、発表されました。


グルーブのデザインが独特ですね。

現地時間で9/18に発表されたばかりなのでレビュー等はまだ充実してませんがこんな動画がアップされてました。



以前触れた同じフージャーのR7に比べ、約60秒のサーキットのベストラップ差は0.4秒(スリックタイヤからは約2秒差)という結果となっております。



個人的にはR7よりソフトコンパウンドのA7も比べて欲しいところですね。
動画内のコメントとしてはADVAN A052やPOTENZA RE71RSよりも優れているとしています。(詳細な比較は年明けにやるようです)


どうして年明け(2025)なのかと思ったら、まだ製品リリースが出来てないようですね
サイズラインナップもHoosierにしては小さいサイズから出ており、TW200イベントが盛んなアメリカらしいですね



30種類以上あるので日本ではJAF戦とかでも使えるかも知れません。

日本においてはインポーターのDEEP STAGEさんがいつから取扱い開始になるのか、A7やA052と比べどうなのか、要チェックですね。
ちなみにA7は日本ではあまり評価されてませんが、A052とかが値上がった現在においては、コスト含めたパフォーマンス的にはかなりレベルも高いですね。


ハイグリップタイヤのトレッドウェア一覧はコチラをご覧ください



他の記事をお読みになりたい方は↓のラベルや関連ページ等からご参照ください