Translate ~Select your language~

2021年12月22日水曜日

最初で最後の2021秒殺

遅くなりましたが車の動きに課題があったのでショックの仕様変更やアライメント変更をして、2021年としては最初で最後の秒殺トレーニングに参加させて頂きました。


反復練習ができるので、病み上がりの体に文字通り「リハビリ」かつセット出しにはうってつけの人気練習会です。

朝一の走行で同じコースを左右逆で走ってみるとブレーキに違和感があることに気が付き、点検を行ったところ致命的な不具合を発見。すぐに応急処置をしたところ、徐々に効いてきたので何回か処置を行い、午後の最後の方にはサイドターンができるぐらいまで復活しました。

ブレーキ処置で持ち上げたついでにスプリングもマネージャー君に手伝ってもらい、合計5回交換して遊んでみました。走って15分ほどで交換して、また走って、交換して…は病み上がりにかなり堪え、次の日動けませんでした←
もう少し詰めたかったのですが体力不足でこの日はこれにて終了。


サイドブレーキを(自分にとって)鬼引きしてやっと効いてきた最後の走行。
自宅に戻ったらブレーキばらしてちゃんと整備すれば完治しそうです。




ここ3~4年はフリー練習せず、競技会しか出てなかったので車の違和感に気が付けてませんでした。。。練習って人間にもそうですが車のコンディション確認にも大事ですね。
なおマネージャー君には逆立ちしても追いつけないタイムを出されてしまい、ますます成長が楽しみです。某テストは頼みましたぞ!←

車のセットは詰切れなかったので数日後にFSWで走行したのはまた別の機会に。

2021年12月14日火曜日

年末の足掻き

先日のジムカーナ競技会でサイドターンが出来ない理由や課題が見えてきたのでショックやアライメントを変更してみました。

まずはショックの変更から。


左のオーリンズから右のオーリンズへ変更。
ついでに最新のバルブスペックに仕様変更してもらいました。
ブラケットも長くなってホイールサイズも選びやすくなりました。

楽しそうでなにより。


交換作業は子供に手伝って?もらい、サクサク終わらせ、交換したついでに課題修正のためにアライメント変更をまたしました。
1週間で2度目のアライメント調整につき、こちらもサクサクと。

マネージャーさん宅へ。写真にも久々登場。
またもお世話になりました。
子供達も裏山で遊ばせてもらって楽しかったようです?


次はAZURさんの秒殺に四年ぶり?ぐらいに参加して確認します。



2021年12月13日月曜日

2021年TMSC富士ジムカーナシリーズ第4戦

だいぶ体も動くようになり、普通に生活したり運転するにも支障がなくなったので最終戦となる第4戦にはためらいなくエントリーしました。


朝はかなり寒く霜がおりてましたが、日中は暖かく過ごしやすい陽気でした。


お題はこちら。
リハビリ中の腕では片手でハンドル回せない&サイドが引けない(引いてるけど効かない)のでかなり厳しいコースです。

前半は大幅にセット変更した効果もあり、前半だけで言えばオーバーオールタイムですが、サイドが効かないのでゴールタイムがへなちょこです。


   


サイドターン区間ではない、両手でハンドル操作できる区間は良さげに走れているので、車はよいですがドライバーがダメダメですね。。。 リハビリもう少し頑張る必要がありそうです。



今回はお友達のプリウス横がパドックでした。
競技中&終了後も打合せで色々な情報を頂き、実りの多い一日&一年の締めくくりでした。

動かない体に合わせたドラポジやセットが見えてきたので、リハビリしつつ車側もセットを変更していきます。

2021年12月7日火曜日

走行準備

体が動くようになり、時間も今月は取れるため久々に自分の車を整備したり、走行準備をし始めました。



久々に大学のガレージにお邪魔。
特に大きな整備があるわけではないですが、別件で大学による用事があったのでリフトもお借りして作業。


次の日に2年ぶり?にアライメントを変更しようと考えていたので各部の固着取りと、メンバー等の下回り錆取り作業。
アライメント類のボルトって、意外と寝た状態だと力入らずに緩めるの大変なのでリフトで作業。


メンバーは10年ぐらい前に再塗装していますが、やはり細かいところに錆が出てきてしまっていたので軽くブラシで落して再々塗装します。


次の日。ご近所のマネージャー宅にお邪魔。



地面が水平取ってあるスバラシイ環境があるので、定盤、ダミーホイール、ゲージ等のアライメント器具を備え付けさせて貰いました(笑)



自分だと今までやったことのないセットに大幅変更。
正直少し動かしたぐらいだと違いが判らないのでかなり大げさに変更してみましたが、吉と出るか凶と出るか。。。




アライメントゲージは精度の信頼性もあってイケヤさん、一択です。


2021年12月3日金曜日

新型ADVAN Neova AD09(アドバン ネオバ)

昨日行われたREV SPEED 筑波スーパーバトルでヨコハマタイヤから新作のネオバAD09が投入されていたそうです。


藤田エンジニアリングさんの投稿。
現行のAD08がかなり長期販売され、数年前からデビューの噂はありましたが、満を辞して登場ということでしょうか。




上の試作モデル画像はコチラから。
昨年だかのオートサロンでも試作モデルが展示されてました。アウト側に斑点のような模様が削除されたことやグルーブが広くなってますが、ベースパターンはそんなに大きく試作から変化してなさそうです。

近年は欧州のタイヤ規則等をクリアするとどうしてもTW(トレッドウェア)換算すると200以上になりがちですが、どの程度のグリップレベルと熱の入りになるのか楽しみです。
(ハイグリップタイヤのTW一覧はコチラ


他のタイヤ関連記事をお読みになりたい方は↓のラベルやサイトマップ等からご参照ください

2021年11月30日火曜日

ブレーキ系フルOH

2年に一回の恒例行事(車検)のため、ニュートンランドへ車を預けてきました。



学生の頃は自分で整備も車検もやっていましたが、時間も無いですし他の人の目で点検してもらった方が色々と見つかることも多いので最近は信頼できるお店にお任せです。
今回はこの判断が間違っていませんでした。

取り合えずもともと変えてほしかった部品の注文とかをして預けたのですが、ブレーキが左右でバランスが取れてないとの診断を受け、即時OHをお願いしました。ついでなのでブレーキ配管類もマスターも交換してフルリフレッシュ。ついでに同じフルード系であるクラッチホースとかも交換してもらいました。




結果としてはリアキャリパーピストンがさびて固着気味でした。
殆ど乗っていないこともあって錆びてしまったようです。。。前回の車検から2千キロも走っていないのに。。。




こんな大きな錆の凹みがあるのでひどかったのでしょう。ピストンのダストブーツがもしかしたらねじれて、水が浸入してしまったのかもしれません。

人間の方もだいぶ動けるようになってきたので12月は何回か走りに行きたいと思います。
久々にニュートンにいきましたが、たまたまその日うれしい打合せをしていました。近々発表になるようなので、公表が楽しみです。