Translate ~Select your language~

ページ(サイトマップ等) ~Select our pages~

2020年3月25日水曜日

ドリフトにおけるスクラブ半径ポジティブ化について

ドリ車はワイトレや攻めたオフセットのホイールを使う事によって、スクラブ半径が大きくなる(ポジティブ)にもかかわらず、競技中のハンドリングはスクラブ半径が大きい方が良いというインプレが多いので、なぜなのか気になっていました。
(スクラブ半径とは?については以前のブログにて)


ジムカーナにおけるサイドターン中などの低速域では、外輪と内輪のホイールベース差をあえて出すことで内外輪差を吸収できるようにも出来ますが、高速コーナーではこちらのサイトにあるように、駆動方式によって挙動に変化が出て来そうです。
なのでタイムアタックされる方は車幅は広げてもスクラブ半径を出来る限りゼロに近づくよう(ポジティブにならないよう)アーム側を伸ばす、と言うのがグリップ走行だとハンドリングも良くなるし、セオリーです。


一方でドリフトにおいてはワイドトレッドスペーサーをかましてスクラブ半径を大きくした方がハンドリングが良くなるというインプレッションを見ます。(延長ロアアームを付けた上でなお、ワイトレを噛ます方も多い)


考察するにあたり、ドリフトのフルカウンターを当てた時で考えてみます。(アッカーマンアングルは無しとします)


これはフロント2輪の直進時と、下側の図は右にハンドルを切ったときの様子。スクラブ半径0とスクラブ半径がポジティブの場合で切り込んでいくと左右でタイヤ位置が変わってきます。


そして内輪と外輪の各輪における回転中心までの半径を簡易的に点線で計測してみました。

左右各輪の回転中心を求める超簡易図。後輪軸の延長線に前左右輪から直角に伸ばした線が回転半径になるかと思います。
(車体の回転中心を求める場合と異なります。)

この点線だけ抜き取って揃えてみると

こんな感じで左のスクラブ半径が0の場合だと左右の回転半径は同じですが、スクラブが大きいと回転半径が左右で変わります。
(画像は手書きで適当に描いているので厳密ではありません)

この画像のとおり右にハンドルを切っている状態はドリフトだと右前タイヤが外側=荷重が乗っているタイヤになりますので、外側の回転半径が小さくなるという事は右前は曲がる(横に流れやすい)≒スピンしにくくなるので「ハンドリングが良くなる」というドライバーのインプレッションに結び付くのかもしれませんね。(求め方が間違ってたらすみません)

逆に左前のタイヤは回転半径が大きくなって引きずりを起こすので、定番のナックル加工によるアッカーマンアングルを減らす方向にするのは切れ角のみならず、ハンドリング上においても的を得た改造なのかもしれません。
(考慮する上で外せないアッカーマンアングルとは?セットの方向性は?については以前のアッカーマンアングルについてをご覧下さい)


上位の選手では更に踏み込んでエストニアにあるWisefabや、最近ではCUSCOからもナックルが発表されているように、社外ナックルを装着される方もいます。これらのナックルはアーム取り付け角度等、他の要素も考慮して作られているので、競技用に色々最適化されているのでしょう。メーカーによって設計思想が違うのも、見ていて面白いですし、場合によってはグリップ走行に有用な製品も多々あります。

色々なメーカーから足回りの根本的な設計を変えられる部品が次々と出て来ているので、ドリ車のマシンメイキングは面白いですね。

他の記事をお読みになりたい方は↓のラベルや関連ページ等からご参照ください。

What is Scrub radius?? Why does the Drift car has long distance of scrub radius makes good handling during drift??

0 件のコメント:

コメントを投稿